System i をインターネット接続するには

System i をインターネット接続するには

System i をインターネット接続するには

System i をインターネットにグローバル IP を使って接続する方法を紹介します。
ここでは全く新規に導入した System i の導入からの方法を解説します。
既に導入済みでセットアップが終わっている System i であっても
以下の方法によって外部のインターネットに接続して、
あなたの会社の System i をインターネットに公開することができます。

次の順序に従って設定を行います。

1. 事前の準備 - 通信資源を調べておく( WRKHDWRSC )

2. 通信記述( ETHLINE および ETHOUTLINE) の作成 (GO CFGPCS)

3. IP アドレスを追加する ( CFGTCP )

以下の処理はすべて QSECOFR 権限 によるコマンド入力画面から行ってください。

1. 事前の準備 - 通信資源を調べておく( WRKHDWRSC )

コマンド入力画面から WRKHDWRSC ( Work Hardware Resource ) を使います。

   WRKHDWRSC *CMN   + [実行]

によって次のように「通信資源の処理」の画面を表示してください。

この目的は「イーサネット・ポート」の資源名を調べるためです。
この画面の例では

      CMB03         5706   操作可能              通信プロセッサー    
      LIN04         5706   操作可能             LAN アダプター       
        CMN05       5706   操作可能              イーサネット・ポート
        CMN06       5706   操作可能              イーサネット・ポート

と、ありますので CMN05CMN06 の2つのイーサネット・カードが装填されています。
これらのイーサネット・ポートには、どのような IP アドレスを割り振るべきであるのかは
ネットワーク管理者と相談の上、事前に決めておいてください。
また使用可能な自社のグローバル IP も事前に調べておいてください。
インターネットに接続するためのグローバル IP は、最寄の取引きのあるプロバイダーから
契約して購入することができます。最低 8 個単位から購入が可能のはずです。

2. 通信記述( ETHLINE および ETHOUTLINE) の作成 (GO CFGPCS)

次に通信記述( LIND ) を作成する必要があります。
現在の System i には、どのような通信記述があるのかは WRKCFGSTS ( Work Config Status ) を使って、

   WRKCFGSTS *LIN + [実行]

のようにすると次のように画面が表示されます。

全く、新品の System i であれば、社内通信のための ETHLINE の記述すらありません。
あるいはインターネット接続のために新たにイーサネット・カードを装填したのであれば
そのカードに対する通信のための記述が必要です。( ETHOTLINE )
通信の記述は、コマンド入力画面から

   GO CFGPCS  + [実行]

すると次の画面が表示されます。

ここで「3. ETHERNET (LAN)」を選択するだけで次のようにイーサネット・ポートが
自動的に割り振られた画面が表示されますので、これで良ければ実行キーを
押して進めていくだけで通信構成( ETHLINE または ETHOUTINE ) を
作成することができます。
インターネット外部接続のための ETHOUTLINE を画面に表示されている初期値とは
別の イーサネット・ポートに接続したいのであれば、F4 キーを押して候補の中から
選択すれば「ローカル・アダプター・アドレス」も同時に取得することができます。

3. IP アドレスを追加する ( CFGTCP )

導入されたばかりの System i は社内 IP アドレスさえ保有していません。
唯一、アサインされているのは 127.0.0.1 という *LOOPBACK アドレスだけです。
127.0.0.1 とはプログラム等が自分自身に接続するための IP アドレスであり
どの System i も共通でこの同じ値です。
コマンド入力画面で、

   CFGTCP + [実行]

の上、オプション「 1. TCP/IP インターフェースの処理」 を選択すると次のような画面が表示されます。

これは、まだ何も IP アドレスが割り振られていない状態であることを示しています。
そこで「1= 追加」を使って次のように IP アドレスを追加してください。

 社内用社外インターネット接続用
サブネット・マスク255.255.255.0255.255.255.248

社内用の回線であれば、追加が終われば「9= 開始」を指定すれば直ちに
社内LAN ネットワークに接続することができます。
しかし 社外インターネット接続用であれば CFGTCP の

   「2. TCP/IP 経路の処理」

を選んで経路を指定する必要があります。
経路は次のように「*DFTROUTE」という経路名に対してインターネット接続のための
ルーターのグローバル IP のアドレスを登録してください。
社外インターネット接続用であれば必ずこの経路指定が必要となります。

最後に WRKCFGSTS *LIN + [実行] によってジョブの部分が表示されていれば接続は成功です。

Windows の DOS コマンド・プロンプトから PING + (IPアドレス) を実行すると
応答が返ってくるのを確かめることができます。

5250 エミュレーターによるインターネット接続について

5250 エミュレーターによるインターネット接続について

社内に既にインターネット接続のための回線とルーターが用意されているとき、
ルーターは大抵、ファイヤー・ウォールの機能も兼ねており、特定の PORT 番号からのみ
外部接続が可能となっているはずです。
ファイヤー・ウォールで外部から接続可能として許可されているのは
PORT番号 = 80 だけですが、5250 接続を外部インターネット経由で行いたいのであれば
PORT 番号 = 23 も許可して開けておくようにしてください。
このとき外部から接続可能な 5250 エミュレータは PCOMM すなわち、
IBM パーソナル・コミュニケーションズ」または
弊社製品 ChicagoAutoGUI だけです。( 他の他社製品に関しては不明)
クライアント・アクセス関連は接続の都度、PORT 番号が変更されますので基本的に
外部からのインターネット接続はできないものと考えておいたほうがいいでしょう。
また 5250 エミュレーターによるインターネット接続は、常時接続されているわけではなく
一定時間の経過後に頻繁に切断されてしまいます。
従って業務用として利用できるものではありません。
自宅や遠隔地、モバイル環境からの、ちょっとした接続には利用できますが長時間の
安定した接続を期待することはできません。
潟Iフィスクアトロがモバイル環境で行っている個別デモは、このようなインターネットによる
5250 接続 であって VPN ではありません。