IBM i には私達がよく知るライブラリー・システムの他に
			IFS ( = Integrated File System :統合化ファイル・システム)と呼ばれる
			UNIX互換のファイル・システムがあります。
			ライブラリー・システムのデータはレコード単位ですが
			IFS に保存されるストリーム・ファイルとは同じ長さのレコード型式ではなく
			最初から最後までひもで繋がったようなファイル型式なので
			ストリーム・ファイルと呼ばれています。
			ストリーム・ファイルには HTML, JavaScript, 画像ファィル, ...など
			UNIX だけでなく Windows や Linux, AIX (=IBM が提供している UNIX)などとも
			互換性があります。
		
ディレクトリー( またはフォルダー)
			IFS には Windows のディレクトリーと同じようなディレクトリーによって
			ツリー構造に区切られています。
			ディレクトリーは、またフォルダーと呼ばれる場合もあります。
			
			Windows のディレクトリーは C:\Document\MYFile.txt
			のように通貨記号 \ によって区切られますが
			IFS のディレクトリーは /SPOOLWTR/TEMPLATE/MYFILE.HTM のように
			スラッシュ記号(/)によって区切りを表現します。
			
			IFS には Windows のようなドライブ名(C,D, ..)はありません。
			最上位のディレクトリー(/)はルート・ディレクトリーまたは
			単にルート(Root)と表現します。
			
ディレクトリー関連のコマンド
| CRTDIR | ディレクトリーの作成 [例] CRTDIR DIR('/TEMP/MYDIR') DTAAUT(*RWX) OBJAUT(*ALL) | 
|---|---|
| CHGDIR | ディレクトリーの変更 | 
| RMVLNK | ディレクトリーの削除 [例] RMVLNK DIR('/TEMP/MYDIR') | 
ストリーム・ファイルの名前
使用することができ、拡張子も使えますが、新規に作るのであれば
慣れないうちは英小文字は使わないでください。
CCSID : 5026 の環境での英小文字の使用は半角カナと見なされて
しまいます。
また IBM i の開発者は命名に特殊記号: #, $, \, @,...などを
好んで使う傾向にありますが、特殊記号は絶対に使用しないで
ください。
特殊記号を使うとブラウザや PC オーガナイザー, XML で
エンコード(コード化)が必要となりエンコードを行わないと
動作しなくなったりして原因の究明に手間取ったりします。
余計なトラブルを避けるために特殊記号の使用は絶対に
しないようにすることが賢明です。
CCSID
			IFS のディレクトリーやストリーム・ファイルにも
			CCSID が登録されています。
			5250エミュレータ環境で CRTDIR などの操作によって
			ディレクトリーを作成したときは、CCSID を明示的に
			指定しない場合はジョブの CCSID が作成された
			ディレクトリーの CCSID として採用されます。
			したがって CCSID:5026 環境で英小文字のディレクトリーを
			作成したとしても、それは実は半角カナだと誤解されると思います。
			
			ストリーム・ファイルを扱うときには CCSID にも
			注意してください。
			日本語 Windows 系で使用する CCSID は 819 です。
			ユニコードは UTF-8 の CCSID は 1208, 
			UTF-16 の CCSID は 1200 です。
			CCSID : 1399 はユニコードではありません。
			5026, 5035 および 1399 は IFS では使用しません。
			
WRKLNK コマンドの使用と注意点
			IFS の一覧や内容を5250エミュレータ環境で調べるには
			WRKLNK コマンドを使います。
			
				 
			
			WRKLNK はストリーム・ファイルの CCSID を判断して
			内容を表示しますので正しく表示されていない場合は
			ストリーム・ファイルの CCSID を調べてください。
			また操作に不慣れなうちはストリーム・ファイルの内容は
			絶対に WRKLNK によって変更しないでください。 
			
			ディレクトリーに特殊な名前を指定すると
			WRKLNK や RMVLNK を使っても削除できなくなる場合があるので
			注意してください。