設定
装置構成を登録する
the Windowsライターのオブジェクトが入っているのは
ライブラリー: WINDOWS です。
以降の説明ではすべて WINDOWSというライブラリーが
使用するジョブのライブラリー・リストに入っているものと仮定して説明します。
まだの場合は
ADDLIBLE WINDOWS *LAST
によってライブラリー・リストに追加してください。
(1)メニュー : WINDOWS を表示する
WINDOWS the WINDOWSライターメニュー
次の中から一つを選んでください。
ライターの開始と終了
1.
2.
3.
4.
サブ・システム WINDOWS の開始
WINDOWS ライターの開始
終了
印刷設定の登録/保守
STRSBS WINDOWS
STRWINWTR
ENDWINWTR
EDTF
プリンタ名と IP アドレスの決定
11.
プリンタ構成処理
WRKCFGPRT
活動プリンタの開始と終了
12.
活動プリンタ処理
WRKPRTWTR
選択項目またはコマンド
===>
F3= 終了 F4= プロンプト F5= 活動状況 F6= メッセージ
F9= コマンドの複写 F10= コマンド入力 F12= 取消し F13= 印刷待ち行列
F5 キーを押して WINDOWS ライターを確認してください。
the Windowsライターのメニューはこれだけです。
ROLL UPすると続きのオプションを表示することができます。
(2)F5キーを押して the Windowsライターの状況を確認する
「F5 キーを押して WINDOWS ライターを確認してください。」のメッセージに
あるようにメニュー: WINDOWSで F5キーを押すと次のような状況が表示されます。
活動ジョブの処理
19/08/1
CPU %: .5 経過時間 : 00:06:54 活動ジョブ数 : 196
オプションを入力して,実行キーを押してください。
2= 変更 3= 保留 4= 終了 5= 処理 6= 解放 7=メッセージ の表示 8=スプール・ファイル の処理 13= 切断 ...
OPT
サブシステム/ジョブ
QSPL
IPPDEV
LPRPRT
XEROX
WINDOWS
現行
ユーザー
QSPL
QSPLJOB
QSPLJOB
QSPLJOB
QSYS
タイプ
SBS
WTR
WTR
WTR
SBS
CPU %
.0
.0
.0
.0
.0
機能
状況
DEQW
EVTW
EVTW
EVTW
DEQW
これはサブ・システム QSPL と サブ・システム : WINDOWS の活動状況を
WRKACRJOBによって表示しています。
サブ・システム QSPLの配下には現在活動中の装置による印刷待ちジョブが
表示され、サブ・システム : WINDOWSの配下には the Windowsライターによる
TELNET印刷ジョブが表示されます。
WINDOWS配下のジョブがTELNETでQSPL配下のジョブと会話して
印刷スプールを受取ってそれをWindowsに伝えます。
つまり WINDOWS配下のジョブが the Windowsライターが活動中であることを示すジョブです。
この画面では実行キーを押すとWINDOWSメニューに復帰します。
(3)プリンタ構成を表示する
プリンタをスタートさせるためにははじめにプリンタ構成を登録しておく必要があります。
そこで WINDOWSメニューの「11. プリンタ構成処理 (WRKCFGPRT)」を
選択すると次のようなプリンタ構成が表示されます。
WRKCFGPRT プリンタ構成処理
選択項目を入力して実行キーを押してください。
1=IP アドレスおよびプリンタの取得 2= 登録 3= 変更 4= アドレスの消去
5= 表示
OPT
印刷装置
CANON
OOTAKEPRT
TESTAAA
WIN01
WIN02
XEROX_PRT
XEROX2
IP アドレス
192.168.1.93
192.168.1.220
ユーザー
quattro
quattro
パスワード
qtr8035
qtr8035
WORKGROUP
WORKGROUP
WORKGROUP
状況
RLS
RLS
RLS
RLS
RLS
RLS
RLS
終わり
社内でTELNET仮想印刷装置として登録済みのすべての装置名が表示されます。
Windows PCヘログインするための IPアドレスやユーザーなどの
ログイン情報が登録されていれば直ちにスタートできますが
最初は何も登録されていません。
「F11= ビュー 」を押すと次のように登録済みのプリンタ名を表示することができます。
WRKCFGPRT プリンタ構成処理
選択項目を入力して実行キーを押してください。
1=IP アドレスおよびプリンタの取得 2= 登録 3= 変更 4= アドレスの消去
5= 表示
OPT
印刷装置
CANON
OOTAKEPRT
TESTAAA
WIN01
WIN02
XEROX_PRT
XEROX2
プリンタ名
LBP712Ci
Canon LBP712C LIPS
状況
RLS
RLS
RLS
RLS
RLS
RLS
RLS
終わり
(4)Windows PCの IPアドレスを取得する
プリンタ構成処理(WRKCFGPRT)によってプリンタの装置構成を
登録するには登録情報としてWindows PCのIPアドレスが必要ですが
IPアドレスは「1=IP アドレスおよびプリンタの取得」によって取得することができます。
まずこのWindows PCのTELNET仮想端末ジョブ(プリンタ・セッション)
を起動しておいてください。
(2) the Windowsライターの状況の画面で
サブ・システム: QSPLの配下にその装置名が表示されていれば
TELNET仮想端末ジョブが起動していることがわかります。
表示されていなければそのPCのプリンタ・セッションを起動してください。
次に「1=IP アドレスおよびプリンタの取得」を選択すれば
その装置に取得したIPアドレスが表示されます。
IPアドレスが表示されたら「F5= 更新/再表示」を押してIPアドレスを登録してください。
(5)プリンタ装置構成を登録/変更する
プリンタ構成処理(WRKCFGPRT)で最初に印刷に利用したいプリンタを
「2= 登録」で選ぶと次のようなWINDOWS プリンタ記述の作成 (CRTWINPRT)が表示されます。
または (4)でIPアドレスを既に登録した場合は「3= 変更 」を選んでください。
WINDOWS プリンタ記述の作成 (CRTWINPRT)
選択項目を入力して,実行キーを押してください。
装置 . . . . . . . . . . . . >
IPアドレス . . . . . . . . . . . >
ユーザー . . . . . . . . . . . >
パスワード. . . . . . . . . . . .
ワークグループ . . . . . . . . >
プリンタ名 . . . . . . . . . . >
TESTAAA
' '
*DFTUSR
WORKGROUP
*NONE
文字値
文字値
PDF ファイル . . . . . . . . . > '*NONE または F4=PDF を検索 '
ページサイズ :
用紙 . . . . . . . . . . . >
用紙方向 . . . . . . . . . .
行/インチ . . . . . . . . . . >
1インチ当たりの文字数 . . . . . . >
用紙トレイ . . . . . . . . . . >
両面印刷 . . . . . . . . . . >
*SPLF
6
10
*AUTO
*NO
*SPLF, *A3, *A4, *A5, *A6...
*LANDSCAPE, *PORTRAIT
6.0, 3.0, 4.0, 7.5, 7.5...
10.0, 5.0, 12.0, 13.3...
1-255, *AUTO
*NO, *YES, *SHORT, *LONG
コピー枚数 . . . . . . . . . . >
開始ページ . . . . . . . . . . >
終了ページ . . . . . . . . . . >
フォント :
種類 . . . . . . . . . . . >
サイズ . . . . . . . . . . >
1
*BEGIN
*END
*DEFAULT
*CPI
1-255
数値 , *BEGIN
数値 , *END
4-36, *CPI, *FORM
[解説]
装置 |
仮想印刷装置の名前 |
IP アドレス |
このプリンタに印刷するためのプリンタ・ドライバの |
ユーザー |
上のWindows PCにログインするためのユーザー名 |
パスワード |
ログイン・ユーザーのパスワード(32文字以内の英数字、 |
ワークグループ |
Windows PCの認証情報はユーザーとパスワードだけでなく |
プリンタ名 |
Windows PCに登録されているプリンタ名を48文字以内で正確に登録してください。 |
PDFファイル |
先の「PDTファイルの再利用」で説明しましたように |
ベージ・サイズ |
用紙名と用紙方向を指定します。 |
行/インチ (LPI) |
縦方向 1インチ当たりの印刷行数を指定します。 |
1 インチ当たりの |
横方向 1インチ当たりの印刷文字数を指定します。 |
用紙トレイ |
プリンタの用紙トレイを指定したい場合はこの値を |
両面印刷 |
両面印刷がサポートされているプリンタで両面印刷を |
コピー枚数 |
1より大きな枚数を指定した場合は一度の印刷出力で複数部の印刷を行います。 |
開始ページ |
印刷を開始するページ番号を指定します。 |
終了ページ |
印刷を終了するページ番号を指定します。 |
フォント |
印刷に使用するフォントの種類とフォント・サイズを指定います。 *DEFAULT:省略時のフォントが使用されます。 指定可能なフォントは MSゴシック MS明朝 HGゴシック HG明朝 のいずれかです。 フォント・サイズは 4-36の値かまたは次の特殊値を指定することができます。 *CPI CPI(1 インチ当たりの文字数)に依存するサイズで 5577系プリンタへの印刷と同じ結果となります。 *FORM 用紙サイズに適合して印刷領域いっぱいに印刷できるよう 最適なフォント・サイズが選択されます。 *FORMによるフォント・サイズは同じ帳票であっても そのときの印刷量によって異なります。 (印刷データが多い場合と少ない場合の差) *FORMを指定すると用紙いっばいに印刷されますので 見やすくはなりますが前月の出力と今月の出力とで フォント・サイズが異なる場合があることを ご承知ください。(オート・アジャスト機能) この機能はプリンタ・セッションではありませんでしたが 推薦される機能です。 |
(6)プリンタ名を取得する
IPアドレスと認証情報(ユーザー、パスワード、ワークグループ)が登録されていれば
プリンタ名を SMBプロトコルで Windowsに通信して取得することができます。
WRKCFGPRT プリンタ構成処理
選択項目を入力して実行キーを押してください。
1=IP アドレスおよびプリンタの取得 2= 登録 3= 変更 4= アドレスの消去
5= 表示
OPT
印刷装置
CANON
OOTAKEPRT
TESTAAA
WIN01
WIN02
XEROX_PRT
XEROX2
プリンタ名
LBP712Ci
Canon LBP712C LIPS
状況
RLS
RLS
RLS
RLS
RLS
RLS
RLS
終わり
オプション1, 2, 3, またはコマンドのパラメーター
===>
F3= 終了 F5= 更新/再表示 F11= ビュー1 F12= 取消し
F13= すべての IP アドレスを取得 F14= すべて取消し
プリンタ構成処理(WRKCFGPRT)において「1=IP アドレスおよびプリンタの取得」を
選択するとWindowsに登録されている正しいプリンタ名が取得されて表示されます。
そのまま「F5= 更新/再表示」を押すと装置構成ファイル(QUSRTEMP/WINPRT)に
プリンタ名も更新されます。
装置構成によってTELNET仮想印刷装置をスタートさせれば
the Windowsライターによる印刷への移行はすべて完了です。